私がHSPを知るまでのつぶやき。
職場でも他人の気分に振り回されやすく自分の意見を全然言えない。
相手の気持ちを優先し自分の感情を抑え込む。
1つのことを深く、さらに複雑に考えすぎて頭が常に疲れている。
些細な悩みや何か言われたときも過剰に受け止めくよくよ悩み続ける。
仕事や普段から周りに気をつかいすぎて人間関係に疲れてしまう。
だから友達も全然作らず1人で居ることが多くなった。
自己肯定感が低く常にネガティブ思考。
相手の期待に応えようと全部を完璧にしようとしてしまう。
そしてできなかった自分を責め、自己否定する。
自分の気持ちや行動に矛盾がありすぎてそんな自分も嫌になる。
挙げるともっといっぱいあるけど
これが自分の内面の部分。
昔からずっと自分の気持ちを書いてきたけど
どれを見てもいつも同じような悩みを書いていたり
今年の目標!とか毎年書いているけど
ポジティブになる!とか 自分に自信を持つ!とか
人の目を気にしない!とか もっとやりたいことやる!とか
同じ目標ばっかりで、それを達成できなかった自分をまたダメな奴だ..って
自己否定したりの日々だったなあと思う。
こんな思考を何年も続けると、
自分の思考も悪い方向に考える癖というか習慣になっちゃうんだなあって感じた。
そしてなかなか変えることができない...
じゃあなんでこんな考え方をするようになったんだろう?って
原因を探そうと思ってももう何が原因とか全然わからなくて。
なかなか自分を好きになれなかったり
常にストレスが溜まっている状態で精神的に病んでしまったり..
昔から本当に悩む時間が多かった。
そしてこんな風に悩んでること、
思っていること感じていることを
他人に絶対バレないようにずっと隠してきた。
周りからはよく笑う人、優しい、気を遣える人と思われていた。
どうしたらこの思考を変えることができるかをずっと考えてきて
3年ほど前に“HSP“という言葉を初めて目にした。
特徴とかいろいろ見ていて自分と当てはまるところが多かった。
診断を受けたわけではないけど..
でもその時初めて無理して自分を変えなくていいんだって思えた。
全部がダメなこと、マイナスなことではなく、
その気質を活かしてできることもいっぱいあることを知ったから。
そんな自分でもいいんだよって自分で自分を認めてあげることができた。
今もまだ同じことで悩むこともあるけど前よりも自分を大切にできるようになった。
HSPだから特別なの?とかそんな風に思われたくないし
自分でも思っていないから、周りの人には自分はHSPですとは言えないけれど
HSPというものに出会えてよかった。
今は繊細だから感じること、できることを楽しんだり
自分が本当に心地良いと思える時間を過ごすことを優先に生活してます⭐︎